梶並川のせせらぎ
2013年4月20日土曜日
菜の花まつり
曇り空のもと心配していた雨もなく、
菜の花まつり
が開催され、
余野地内の山あいに、清流太鼓の音色が力強く響き渡りました。
テント村ではカレー・焼きそばを始め、各種お弁当や手作りケーキ、
打ち立ての蕎麦もあり、美味しかったですよ。
午後からは、
なのはなファミリー
による歌やダンス等が披露され、
とても賑わった一日でした。
( なお 4月23日(火)みまチャンネルで放映されるそうです。)
2013年4月16日火曜日
こいのぼり
今年も梶並川(美作市余野地内)に
赤
・
青
・
緑
と色とりどりの
29匹の鯉達が元気に泳ぎ始めました。
また同じ余野地内で、今年も
菜の花まつり
が
4月20日(土)に開かれます。
菜の花に囲まれた会場では、傘踊りや銭太鼓、和太鼓他各種出し物や、
テント村では、カレー・焼きそば・お弁当等の出店もあるようで、
毎年賑わっています。 ただお天気が心配です。
(雨天の場合は、かつた市民センターで、午前中のみ開催されます。)
2013年3月29日金曜日
庭の花
毎年 先ず黄色が咲き、しばらくして紫と白の縞が咲き続いて一輪の白、
そして紫がやっと咲きました。
同じクロッカスなのに不思議ですね。
レンギョウは数年前に小さな「ひこばえ」から育て、
こんなに大きくなりました。
2013年3月9日土曜日
いかなごのくぎ煮
瀬戸内に春を告
げる
いかなご漁
が始まり、
以前住んでいた加古川で教わった
いかなごのくぎ煮
を、今年も作りました。
材料
いかなご 1kg
濃い口しょうゆ 200cc
ざらめ 250g
みりん 100cc
酒 50cc
生姜の千切り 80g
1 いかなごを1~2回水でさっと洗い、ザルにとり水切りをします。
2 調味料・生姜の千切りを鍋に入れ、沸騰させます。
3 煮汁が沸騰したら、いかなごを3~4回に分けて入れます。
4 再び沸騰したら、こまめにアクを取ります。
5 40~50分煮て煮汁が少なくなれば、鍋を打ち返し中火にします。
(
焦げ付かない様に火加減に注意し、また箸で混ぜたりしないように。
)
6 煮汁がほとんど無くなれば、ザル等にそっと移しうちわ等で一気に冷ます。
調味料の分量は各家々によって異なり、また私は生姜を使いますが、
サンショの実やユズ・レモンの皮等好みで使う方もあるようです。
2013年2月22日金曜日
早春の花(福寿草・節分草)
春を告げてくれた福寿草、芝生の勢いに負けて小さな花になりました。
うっかり見過ごしてしまいそうな程、とても小さな可憐な可愛い花です。
(美作市田殿 瀧大明神)
2013年2月16日土曜日
練習(エゴマの栽培のスライドショウ)
エゴマの栽培 今年も頑張るつもりです。
応援してくださいね。
練習(庭の花々)
昨年 我が家の庭で楽しませてくれた花々に、 今年やっと福寿草が加わりました。
見て下さいね。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)