梶並川のせせらぎ
2015年12月13日日曜日
臘梅
「
オーィ 来て見ィ~
」
の夫の手招きに・・・、早くも
臘梅
が咲いていました。
未だ葉も全部落してなくて、いつもでしたら年明けしてからなのに・・・。
庭の片隅には夏の
虫捕り草
が未だ咲いています。
水仙
も早や咲きかけて、いくつかの蕾ものぞきました。
季節が、何かチョット変
?
ですね。
2015年12月6日日曜日
花御所柿
柿が大好きな私は一度
花御所柿
を食べてみたいと思いながらナカナカ叶わず
今日やっと
鳥取県の八頭町
に行って来ました。
カーナビを頼りに車を走らせること一時間あまりで着きました。
道の両側は柿畑があちらこちらに広がって、
またこの辺りも何か動物が出るのでしょうか
?
柵も見かけられました。
はや収穫を終えた木々もあり、最盛期にはどんなにか綺麗だった事でしょう。
来年は、もう少し早い時期に行って見ようと思います。
お昼は少し足を延ばして
賀露港
へ。
日曜日でもあり、またオープンしたてのお店でしたので
注文して待つこと30分、やっといただきました。
2015年11月25日水曜日
皇帝ダリア
天に向かって伸び、見上げるほどに咲く
皇帝ダリア
3年目
にしてやっと咲きました。
下の畑に植えたので、毎日見下ろして眺めています。
たくさんの蕾がついていますが霜に弱いとか
?
寒さに当たらないように・・・と願っています。
皇帝ダリア
(
画像
を
クリック
してご覧くださいね。
)
コラージュの練習
いつも見かけるのはこの
薄紫
の色ばかりですが、
他の色もあるのでしょうかね。
2015年11月8日日曜日
秋のデジカメ研修旅行
お天気に恵まれた青空の下
デジカメ研修旅行
を楽しんで来ました。
毎朝飲んでる
ヤクルト
もこうして製造工程を見学すると
より身近に感じられました。
美味しいお昼を頂き日生大橋を渡り鹿久居島へ、
車窓から見える穏やかな海に
たくさんの
牡蠣筏
が浮かんでいました。
40数年前に訪れた
後楽園
もとても懐かしく
毎年テレビでお馴染の
「
松のこも巻き
」
も終え
寒い冬を迎える準備が、そこかしこにありました。
後楽園 松のこも巻
(画像をクリックしてアルバムをご覧くださいね。)
とても楽しい秋の一日でした。
今回お世話して下さった
F組
の皆様、本当にありがとうございました。
2015年8月23日日曜日
大きなかぼちゃ
そろそろ秋の植え物の準備を・・・と
かぼちゃのつるあげ
をしたところ、
畑の隅の生い茂った草の中から大きなかぼちゃが・・・。
この夏植えた苗でなく、畑に捨てた野菜くずの残渣の所から芽を出したようで
1本
からこの3個が芋ずる式
?
にゴロゴロと出てきました。
家畜用でも観賞用でもありませんが、さてお味は
??
この夏は、暑い暑いと言いながらもバタバタしてて
ふと気が付けば空が心なしか高くなり、
草むらでは早くも
秋の虫達
が鳴いています。
2015年6月18日木曜日
紫陽花
我が家にもいくつかの
紫陽花
が咲き始めました。
可愛い花だから・・・とわざわざ挿し木をして届けてくださったり、
いつかの
「
母の日
」
のプレゼントだったり、
遠い昔義母が生け花に使った残りを挿し木をしたのがこんなに大きな株になり
雨に打たれ色鮮やかに咲き、岸辺に彩りを添えています。
紫陽花
(画像もしくはこちらを
クリック
してアルバムをご覧くださいね。)
畑では
タチアオイ
が賑やかに咲き、庭には
カラー
や
ユリ
が咲き始めました。
2015年5月30日土曜日
コラージュ
前の田んぼでは
早苗
が育ち始め、畑の
タチアオイ
も二つ三つと咲き始め、
裏山の
ウツギ
も満開になりました。
このところバタバタしてて気が付けば
ツバメは
2回目の巣作り
を
元の巣の隣に、
今度はリフォームでなく新築
?
の巣作りを始めていました。
去年頂いて綺麗に咲いた
紫陽花
を冬の寒さで枯れては・・・と
鉢ごと土に埋めていました。
蕾もいっぱい付き始め、綺麗に色付くのももうすぐです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)