2013年9月10日火曜日

ミステリー

あさのあつこさん「美作は謎に満ちて」を読んで、犯人を解き明かそうと本を片手に
ヒントを求めて関係する3カ所を訪ねて来ました。
   先ず 美作市 美作土居駅周辺

   次に 津山市一宮 中山神社

   そして 3番目は真庭市久世 旧遷喬尋常小学校

 ミステリーの足跡をたどり、私なりに謎が少し解けかけて来ました。
 この様な機会でもなければ 訪れる事も無かったであろう「地」でもあり、
 中山神社ではご親切に色々と説明して下さったり、また旧遷喬尋常小学校でも
 係りの方が校内を案内して下さったり・・・と、
 色々知り得たキーワード探しの楽しい初秋の一日でした。

2013年8月30日金曜日

初めてのゴマの栽培

遠い昔 束ねたゴマを縁側に立てかけていたのを微かに覚えている位の記憶でしたが、いろいろと教わりながら初めて植えてみました。

 
 途中 アゲハ蝶?の大きな幼虫が来て葉っぱを食べたり、
 カメムシ?が来たりで毎日の駆除でなかなか大変でした。
 
しばらく雨のかからない様に干し、よく乾燥したら
エゴマの様に逆さにしてトントンと実を落とします。
 
さて 実りは・・・・・
 

2013年8月6日火曜日

夏の出来事


今年初めて植えたごまです。先日来の大雨で倒れそうになりながらも
私の背丈を越え、順調に育っています。


数年前から植えてるエゴマです。先日2回目の摘芯をしました。
どちらも風には弱いので、台風が来ないようにと願っています。


 旬の里でバイキングのお昼を済ませ「ちくさ高原ゆり園」へ。
 30万株150万輪のユリはそれは見事だったそうですが、先日来の予期せぬ豪雨で
 リフトで上まで登って見ましたが、花の傷みも有り少し残念でしたが
 カサブランカを始め色とりどりのユリ・ユリ・ユリ・・・・・。まだまだとても綺麗でしたよ。

 チュチュ チュチュ の鳴き声に気付き、今年3回目のツバメのヒナが4羽いつの間にか
 孵っていました。
 2回は今までにもありましたが、3回は初めてで巣は全くのりホーム&リサイクルでした。
 秋風が吹き始めると南の国へ帰るとか・・・・・。
 それまでには残りの2羽も、早く巣立ちして欲しいものと毎日眺めています。

 明日は暦の上では もう立秋ですね。


2013年7月15日月曜日

グロリオサ

     昨秋頂いたかわった形をした球根からこんなに綺麗な花が咲きました。
     ユリ科のつる性で別名キツネユリ(狐百合)とかユリグルマと言われ、
     球根は長めのウインナーソーセージをV字型にしたような珍しい形
     平らにして5cm程覆土して植えました。
            (球根を写真に撮り忘れてごめんなさい)



        私は鉢植えで楽しんでいますが、専ら切り花として使われます。

2013年7月1日月曜日

ジャガイモの収穫

 梅雨の中休みの今日、ジャガイモを掘りました。
 いつものメークイン男爵に加え、今年は芋姿が男爵に似ているキタアカリの3種を
 各1Kずつ植えました。
 キタアカリの切り口は、白っぽいメークインや男爵に比べ少し黄みがかっています。

 「今晩はどっちかにしてくれ・・」と主人の要望で、夕食には採れたての人参・キュウリ
 そして玉ねぎをたっぷり入れたポテトサラダだけにしました。
 当分は肉じゃがポテトサラダがいつも食卓にのぼりそうです。




 
            きゅうりも毎日この様に採れるようになり、
            からし漬け等にしてもなかなか食べきれません。             


2013年6月30日日曜日

梅雨


           梅雨の中休みでしょうか?お天気が続きますね。
           サツキの剪定もすすみ、明日はジャガイモ掘りです。

2013年6月15日土曜日

ツバメの巣作り


          つがいのツバメが忙しげに今年2回目マイホーム作り
          一生懸命に頑張っています。