2012年12月5日水曜日

ヤーコンと菊芋

物珍しさも手伝って初めて菊芋ヤーコンを植えてみました。
   菊芋はあの小さな芋から見上げる程に成長し、頭上で黄色の可愛い花
   咲かせました。体にいい食材と聞き、きんぴら汁物の具材として
   重宝しています。            
          
   ヤーコンも菊芋と同様にいろいろ用途はあるようですが、専らきんぴにして
   います。ヤーコンのあのシャキシャキとした食感が好きでサラダにも使います。    
           (ヤーコンの芽は保存して来春また植えます。)     

2012年10月28日日曜日

エゴマの栽培

エゴマは体にいいらしい・・・と聞き栽培してみました。

エゴマは胡麻ではなく、シソ科の植物でその姿もシソと同じです。
エゴマ油は熱に弱いそうで、加熱調理には向きませんが、
サラダのドレッシングやマヨネーズに使ったり、ラーメンやお味噌汁にほんの
数滴加えたりしています。
エゴマの実も胡麻同様にかるく炒って擂り、和え物やふりかけにしても美味しいですよ。またもキムチにしたり、焼き肉を巻いて食べたり、シソの葉と同じ様に
用途はいろいろです。
6月上旬の種蒔きから始めて、移植や除草を兼ねての土寄せ、また徒長を抑えたり、分岐を増やすための摘芯や、実りが近付くとスズメの襲来や、
台風が来れば倒れはしないかと心配もし、なかなか大変でしたが、
10月半ばの収穫まで楽しく、また実りは嬉しいものでした。

2012年10月14日日曜日

芋掘り

少しばかりのさつま芋を作り始めて4~5年になりますが、今までは鳴門金時ベニアズマばかりでしたが、買って食べた安納芋の焼き芋がとっても甘くて美味しかったので、焼き芋の予定は無かったのですが、今年は安納芋を植えたところ、最後の1株を掘り始めると出て来る出て来る。 6~7個掘った時に、
アッ ブログ・・・・・と急いでカメラを取りに帰り、今度は丁寧に掘りました。
全部つながれば良かったのですが。   1株にしては初めての大収穫でした。
生のお芋は 外側は薄いピンクで切り口は薄いオレンジかかっています。

2012年10月9日火曜日

吊し柿

今年柿は、裏年と言われていますが、有り難い事に知人が届けてくれて、
早速剝いて吊るしました。
去年は青カビがきて、ほとんどダメになりましたが、はたして今年は・・・・・。
良い方法も思いつかないまま、ひとまず剝いて熱湯に数秒浸けて干しました。

2012年10月1日月曜日

復習


            も日を追う毎に色付いて来ました
                   (やっと貼りつきました。)

2012年9月23日日曜日

七色唐辛子

             種から育てたです。(二種)
             朝晩の寒暖の差でやっと色付き始めました。

2012年9月3日月曜日

大きなカボチャ

秋野菜の準備にカボチャを片付けていたところ
         生い茂った草の中にありました。 (家畜用ではありませんよ)
         このカボチャの品種はわかりませんが、作り始めて3回目ですが、
         こんなに大きくなったのは初めてです。
         の小さな坊ちゃんは460g、こちらはちょうど2.5Kもありました。
         果たして お味は・・・・・

         早くも稲刈りが始まり、たくさんの赤とんぼが飛び交っています。
         今年は暑い暑い夏でしたが、やっと秋がみえて来ましたね。