2015年11月8日日曜日

秋のデジカメ研修旅行

お天気に恵まれた青空の下デジカメ研修旅行を楽しんで来ました。

毎朝飲んでるヤクルトもこうして製造工程を見学すると
より身近に感じられました。

美味しいお昼を頂き日生大橋を渡り鹿久居島へ、
車窓から見える穏やかな海に
たくさんの牡蠣筏が浮かんでいました。

40数年前に訪れた後楽園もとても懐かしく
毎年テレビでお馴染の松のこも巻きも終え
寒い冬を迎える準備が、そこかしこにありました。

後楽園 松のこも巻
(画像をクリックしてアルバムをご覧くださいね。)
とても楽しい秋の一日でした。
今回お世話して下さったF組の皆様、本当にありがとうございました。

2015年8月23日日曜日

大きなかぼちゃ

そろそろ秋の植え物の準備を・・・とかぼちゃのつるあげをしたところ、
畑の隅の生い茂った草の中から大きなかぼちゃが・・・。
この夏植えた苗でなく、畑に捨てた野菜くずの残渣の所から芽を出したようで
1本からこの3個が芋ずる式にゴロゴロと出てきました。
家畜用でも観賞用でもありませんが、さてお味は??





この夏は、暑い暑いと言いながらもバタバタしてて
ふと気が付けば空が心なしか高くなり、
草むらでは早くも秋の虫達が鳴いています。


2015年6月18日木曜日

紫陽花

我が家にもいくつかの紫陽花が咲き始めました。

可愛い花だから・・・とわざわざ挿し木をして届けてくださったり、
いつかの母の日のプレゼントだったり、
遠い昔義母が生け花に使った残りを挿し木をしたのがこんなに大きな株になり
雨に打たれ色鮮やかに咲き、岸辺に彩りを添えています。

紫陽花
(画像もしくはこちらをクリックしてアルバムをご覧くださいね。)


畑ではタチアオイが賑やかに咲き、庭にはカラーユリが咲き始めました。

2015年5月30日土曜日

コラージュ

前の田んぼでは早苗が育ち始め、畑のタチアオイも二つ三つと咲き始め、
裏山のウツギも満開になりました。


このところバタバタしてて気が付けば
ツバメは2回目の巣作り元の巣の隣に、
今度はリフォームでなく新築の巣作りを始めていました。



去年頂いて綺麗に咲いた紫陽花を冬の寒さで枯れては・・・と
鉢ごと土に埋めていました。
蕾もいっぱい付き始め、綺麗に色付くのももうすぐです。

2015年4月14日火曜日

鯉のぼり

寒い寒いと言いながらも大空には鯉のぼりが泳ぎ、
つばめもせっせと巣作りを始めています

                      ( 復習  

2015年3月28日土曜日

お天気が続き、やっとジャガイモを植えました。
毎年食べきれなくて芽が出てしまうので、今年は秋植えも予定して
キタアカリと初めて栗のようなホクホクジャガイモインカのめざめを少しずつ植えました。

裏山のサンシュユは満開になり
レンギョウは切り過ぎてご覧のように淋しい花になりました。

先日、今年もツバメがやって来て、
巣作りの場所を探しながら、忙しげに飛び交っています。

サンシュユ
(画像もしくはこちらをクリックしてご覧くださいね。)
那岐山の雪もほとんど溶け
桜の開花のたよりもちらほら聞かれ、お花見が楽しみです。

2015年2月8日日曜日

入学準備

どんなんが エエかなぁ~?
おばあちゃん ミッキーにしてなぁ~。
という訳で 布を探し、肩こりも忘れて縫いました。
妹にも何か一つ・・・と思い、小さなコップ入れを作りました。


それぞれに学校指定の寸法・形が決まってて、迷う事もなく助かりました。
箸袋はマスク入れのポケット付きです。


                               練習
画像もしくは、こちらをクリックしてアルバムをご覧くださいね。

年齢と共に針に糸が通しづらくなり、お針箱を探し
いつか貰ってた糸通しを見つけました。
これ便利がいいんですよ。
初めて使いましたが、糸がスーッと気持ち良く通り
これを使えば3年先の妹の時にも、また縫えそうです。


喜ぶ顔が見たくて、近いうちに届けに行くつもりです。