2014年10月18日土曜日

収穫の秋

エゴマ
台風にもやっとの事で免れ、エゴマの収穫は終わりましたが
これから唐箕で小さなゴミを飛ばして、それから洗って
よ~く乾燥して、油を搾ります。


ヘチマ
初めて植えたヘチマたわしに変身しました。
軽くなり風に揺れる度に、中の黒い種がパラパラと落ちています。


サツマイモ
初めて植えた紅はるかです。
食味や外観などの特性が既存品種よりはるかに優れる事から
品種名を紅はるかと命名された・・・と何かで知り
その言葉に釣られて植えてみました。
じっくりと4週間ほど熟成する事で、その甘さは極まるそうです。
さて そのお味は??

2014年10月1日水曜日

芙蓉

いつか頂いた白い芙蓉です。
春先に種を蒔き芽が出たものの、葉は虫に食べられ
それでもやっと幾つかの純白の花が咲き始めました。

エゴマは収穫期を迎え、スズメが来ない内に・・・と
近日中には刈り取ります。

お隣の畑で初めて見たゴボウの花です。
珍しいので撮らせて頂きました。

芙蓉
(こちらをクリックしてアルバムをご覧くださいね。)
初めて植えた2本のヘチマから、形さまざまの沢山のヘチマが穫れました。
ヘチマにおおわれて隠れていた花水木も赤い実を付けていて、
葉も紅葉しかけていました。

今日から10月です。

2014年9月12日金曜日

菊芋と花オクラの種

初秋の風を感じながらも、日中はまだまだ暑いですね。
それでも季節は少しずつ移り、
岸には早や彼岸花が咲き始めました。
酢の物でツルンとした食感を楽しませてくれた花オクラもてっぺんまで咲き、
たくさんの実をつけました。

見上げるほどに伸びた菊芋も先日来の大雨で倒れましたが、
それでもかろうじて残った株は頭上で可愛い黄色の花をつけています。

種から育てた芙蓉は虫に食べられながらも頑張って咲いてくれました。
作り始めて数年になるエゴマも小さな白い花をいっぱいつけています。
菊芋

夏のお疲れを出されませんように、お過し下さいね。

2014年8月29日金曜日

画像の整列表示

今年初めて植えた花オクラです。
花オクラオクラの比較を整列表示にしてみました。
学べば学ぶほどに奥深くて、なかなか思い通りにはいきません。

2014年8月18日月曜日

花オクラとヘチマ

       いつか頂いた花オクラ、蒔き時が少し遅れましたが
      畑で見上げるほどに大きくなり、
      薄黄色の綺麗な花が、次々と咲き始めました。

      初めて口にしたオクラの花、
      サッと湯がいてキュウリ・コリンキ―と一緒に酢の物にしました。
      少し粘り気があり、ツルンとした喉越しが美味しかったですよ。
      生でサラダなどにしても、食べられるそうです。
花オクラ

画像もしくはこちらをクリックしてご覧くださいね。 


         初めて植えた2本のヘチマ、畑の花水木に誘引したところ
         生い茂ったヘチマの重さで折れそうになりました。

         ヘチマの束子作りも楽しみです。

2014年8月3日日曜日

完熟したコリンキ― (サラダかぼちゃ)

生い茂る草の勢いには体が付いて行けなくなり、
未熟を穫るサラダかぼちゃコリンキ―は、
草に隠れて完熟してしまいました。

(食べ頃です。


普通の南瓜と違ってこの様に完熟してしまったら、美味しくないそうです。


(畑の花と野菜たち)
こちらをクリックして写真をご覧くださいね。

我が家の畑は野菜が実り花々が咲き、賑やかな畑です。
菊芋は見上げるほどに伸び、その横には、日陰になったエゴマが・・・。

頂いた鳳仙花も白い花を付け、種を頂いた白い芙蓉もこんなに大きくなり
夏の間には咲くかしら?・・・と楽しみにしています。

カラーピーマンもやっと色付き始めました。

2014年7月23日水曜日

動画の練習


  昨年の千種ゆり公園の動画の練習です。ご覧くださいね。