2015年3月28日土曜日

お天気が続き、やっとジャガイモを植えました。
毎年食べきれなくて芽が出てしまうので、今年は秋植えも予定して
キタアカリと初めて栗のようなホクホクジャガイモインカのめざめを少しずつ植えました。

裏山のサンシュユは満開になり
レンギョウは切り過ぎてご覧のように淋しい花になりました。

先日、今年もツバメがやって来て、
巣作りの場所を探しながら、忙しげに飛び交っています。

サンシュユ
(画像もしくはこちらをクリックしてご覧くださいね。)
那岐山の雪もほとんど溶け
桜の開花のたよりもちらほら聞かれ、お花見が楽しみです。

2015年2月8日日曜日

入学準備

どんなんが エエかなぁ~?
おばあちゃん ミッキーにしてなぁ~。
という訳で 布を探し、肩こりも忘れて縫いました。
妹にも何か一つ・・・と思い、小さなコップ入れを作りました。


それぞれに学校指定の寸法・形が決まってて、迷う事もなく助かりました。
箸袋はマスク入れのポケット付きです。


                               練習
画像もしくは、こちらをクリックしてアルバムをご覧くださいね。

年齢と共に針に糸が通しづらくなり、お針箱を探し
いつか貰ってた糸通しを見つけました。
これ便利がいいんですよ。
初めて使いましたが、糸がスーッと気持ち良く通り
これを使えば3年先の妹の時にも、また縫えそうです。


喜ぶ顔が見たくて、近いうちに届けに行くつもりです。


2015年1月20日火曜日

大寒

寒さの中 時折陽射しも覗いた今日は、大寒です。

裏庭の沈丁花や、芝生に覆われた春を告げる福寿草
玄関先のクロッカス日本水仙も、まだまだ固い蕾です。

そんな中、数輪の臘梅は辺りにほのかな香りを漂わせています。

年末に頂いた大きな鉢植えのブルーベリー
春にはどんな花が咲き、どんな実が生るのかしらと今から楽しみです。

ロウバイ
(画像もしくはこちらをクリックしてアルバムをご覧くださいね)
今まで教えて頂いた事を、テキストを繰り 又思い出しながら
拙いブログですが、ゆっくり更新していけたらと思っています。

これからもどうぞ宜しくお願い致します。

2015年1月1日木曜日

初詣

明けましておめでとうございます


いつものようにお昼前に近くの大町神社に
今年も健康で穏やかに過ごせますように
お参りしてきました。

今年もどうぞ宜しくお願い致します


2014年12月3日水曜日

大根

毎年の事ながら同じ品種で(耐病総太り)、元肥だけでしたが、
初めての土地だったので、こんなに大きく育ちました。
( 田んぼだった所を畑に変えたので )
重さ  5.7kg     直径  12.5cm

娘に話すと
置き場に困るから、ええわ~。
と言う訳で、我が家の夕食は大根なますは常に食卓にあり、
鰤大根と大根がメインのおでんが、日替わりで続いています。



ちなみには全く入っていません。


今年の葉ボタンは沢山の芽が出たので、プランターや下の畑に植えました。

2014年11月6日木曜日

秋のデジカメ研修旅行

しまなみ海道(よしうみバラ公園と大山祇(おおやまづみ)神社

澄みきった秋晴れの青空のもと、四国に行って来ました。
よしうみバラ公園の薔薇の盛りは少し過ぎてはいましたが、
珍しいバラの色の数々には、目を見張りました。

お昼はホテルで美味しいランチバイキングをお腹いっぱい頂き、
そしてたくさんの願い事を胸に、清々しい気持ちで大木のクスノキが茂る
大山祇神社にお参りして来ました。

最後に毎日のお料理には欠かせないお塩作りの工程を見学し、
多くの人の手がかかってるお塩、大切に使わねば…と思いました。

やはり四国の地、車窓から小さなミカンの木に鈴なりに生った色付いた
美味しそうなミカンが、そこかしこに見かけられました。

よしうみバラ公園
こちら もしくは画像をクリックしてアルバムをご覧くださいね。
朝早く、そして日が暮れてからの帰宅となり強行軍の一日でしたが、
皆様のご協力のもと、予定時間通りスムーズに運び、
お天気にも恵まれて楽しい秋のデジカメ旅行でした。

2014年10月18日土曜日

収穫の秋

エゴマ
台風にもやっとの事で免れ、エゴマの収穫は終わりましたが
これから唐箕で小さなゴミを飛ばして、それから洗って
よ~く乾燥して、油を搾ります。


ヘチマ
初めて植えたヘチマたわしに変身しました。
軽くなり風に揺れる度に、中の黒い種がパラパラと落ちています。


サツマイモ
初めて植えた紅はるかです。
食味や外観などの特性が既存品種よりはるかに優れる事から
品種名を紅はるかと命名された・・・と何かで知り
その言葉に釣られて植えてみました。
じっくりと4週間ほど熟成する事で、その甘さは極まるそうです。
さて そのお味は??