2018年10月1日月曜日

袋物とミシン

久し振りにミシンを出し幾つかの袋物を縫いました。

B社の大きな箱型ミシン
場所をとらないコンパクトなポータブルにしませんか?の誘いも断り
幾度かの引越しにも耐え、今は部屋の片隅でタマの出番を待っています。
46年一度も故障する事無く、
今回の袋縫いにも頑張ってくれました。
それに引き換え私は耳は遠く、目は近くなりナカナカ針穴に糸が通らず
イライラしながら目を細めたり、糸先を舐めたり・・・
孫の喜ぶ顔を思いながら、お兄ちゃんのも一つ縫いました。
(画像をクリックしてご覧くださいね。)
時間は随分掛かりましたが、やっと出来上がりました。

2018年9月12日水曜日

埋め込みの練習


クリスマスローズ
(写真をクリックしてアルバムをご覧くださいね。)
この春はこんなに綺麗に咲いたのに
この夏の猛暑と手入れ不足で、残念にも枯れてしまいました。

2018年9月11日火曜日

初秋(フォトアルバムの復習)

早い所では刈り取りも終わり
赤とんぼが飛び交っています。

うだる様な暑さの夏も終わりをつげ、季節は進み
朝夕は肌寒くさえ感じられ紫色のシオンが咲き始めました。


2018年8月30日木曜日

動画の練習(北海道の旅)

先の旅行を動画の復習にしてみました。

今回の北海道の旅の数日後の8月4日に天皇、皇后両陛下が同じく
利尻島をご訪問されオタトマリ沼を訪れられた・・・と
ニュースや新聞で報道され、より思い出深い旅になりました。

暑いなぁ~と言う言葉しか出なかったほどの
今年の夏でしたが、早場米の刈り取りでしょうか
山あいの遠くからコンバインの音が聞こえてきます。

庭の片隅では秋の虫が鳴き始めました。
もうすぐ9月です。

2018年7月23日月曜日

北海道の旅

岡山から直行便があると聞き、ツアーに参加して来ました。

各家の庭や門先の少しの空き地を利用して
小石を敷き詰めた昆布干しを至る所で目にしました。

車窓からは遠くに利尻富士を眺めたり、
初めて目にする落石・雪崩れ防護柵があったり、
ヤッケをはおり息を切らしてのトレッキング
  数々の珍しい高山植物も綺麗でした。
  
ウニむき体験をした後の昼食のウニ丼も美味しかったですよ。
北海道の旅
(画像をクリックしてアルバムをご覧くださいね。)
こちらの酷暑に比べ気温差は20度近くもあり
肌寒いほど快適で、食べ物もとっても美味しくて
お天気にも恵まれた2泊3日の旅を楽しんで来ました。が
翌朝畑に出るとやっと根付いた野菜の幼苗は枯れ
きゅうりなすそしてオクラまでも巨大化していました。

老境へ夫婦の夢のせでっかいどう
(出発を前に友達がはなむけに詠んでくれました。)

2018年6月28日木曜日

あじさい

わざわざ挿し木をして持って来て下さったり
数年前の母の日のプレゼントであったり
数十年前からズ~ッと咲き続けていたり・・・。

雨に打たれたあじさい、今年も綺麗に咲いてくれました。
こちらをクリックしてアルバムをご覧くださいね。
今日は朝から雨で畑の草取りはお休みです。
久し振りにパソコンを立ち上げアルバムの復習をしましたが、
ピカサから様子がかわってて四苦八苦、
教えて頂いてやっと出来ました。

2018年5月31日木曜日

ツバメの巣立ち

今年もツバメが帰ってきました。
チチッ チチッ微かな鳴き声、気がつけば雛が孵っていました。
親鳥がせっせと餌を運び、日を追う毎に雛達が餌を求める声も
こんなに大きくなりました。

昨年は1回目の雛達がカラス・猫に襲われて可哀想な事をしました。
そこで今年は車の屋根に犬の縫いぐるみを置いてみました。
効をなしたのか先日5羽共に元気に巣立ちました。

しばらく耳にしていた可愛い鳴き声が聞かれなくなり
少し淋しくもなりましたが、元気に巣立ちホッとしました。
              (5月27日)
久し振りのブログ、テキストを見ながらも四苦八苦し
Yさんに教えて頂いてやっと更新出来ました。

        
     追記
  2羽のツバメが急ピッチで旧の巣のすぐ横に巣作りを始めました。
             (6月5日)
まだ巣作りを始めたばかりですが
今回も無事に雛が育ち・巣立ってくれるのを願っています。