昨年の千種ゆり公園の動画の練習です。ご覧くださいね。
2014年7月23日水曜日
2014年7月2日水曜日
コリンキ― (サラダかぼちゃ)
コリンキ―のシャキシャキ・コリコリとした独特な食感が好きで、
種を取り寄せ、初めて植えてみました。
キュウリのようにその味は殆んど無いですが、
軟らかくて、生で皮ごと食べられるサラダかぼちゃです。
キュウリと一緒にサラダ・酢の物・浅漬け・からし漬け、
そして炒め物等に・・・と、彩りも楽しんでいます。
頂いた鉢植の紫陽花も梅雨空に映えています。
梅雨の晴れ間には、夏の花が咲き始めました。
種を取り寄せ、初めて植えてみました。
キュウリのようにその味は殆んど無いですが、
軟らかくて、生で皮ごと食べられるサラダかぼちゃです。
キュウリと一緒にサラダ・酢の物・浅漬け・からし漬け、
そして炒め物等に・・・と、彩りも楽しんでいます。
頂いた鉢植の紫陽花も梅雨空に映えています。
梅雨の晴れ間には、夏の花が咲き始めました。
2014年6月3日火曜日
2014年5月25日日曜日
ツバメの巣立ち
いつの間にか3羽になり、全部の巣立ちも間近です。
ふと見上げると全部のヒナ達が、巣立っていました。
ツバメの囀りにふと目をやると、電線に・・・。
よ~く見ると、まだ自分で餌を捕る事の出来ない子ツバメは、
電線の上で、親鳥から餌を貰っていました。
ツバメの観察を始めて、今年で3回目になりますが、
この様な光景に、初めて気付きました。
夕方には家の周りを賑やかに飛び交っていましたが、
夜は何処で過ごすのでしょうか?
巣には帰って来ませんでした。
追記 5月26日(月)
今朝7時過ぎ、門先の電線に6羽が帰っていました。
小雨の中親鳥は、せっせと餌を運びその度に子ツバメ達は
「今度は 私の番よ・・・。」とでも言うかのように
羽をパタパタ広げて、餌をせがんでいました。
元気に巣立ってくれて、少しの間でしたがツバメに癒された日々でした。
ふと見上げると全部のヒナ達が、巣立っていました。
ツバメの囀りにふと目をやると、電線に・・・。
よ~く見ると、まだ自分で餌を捕る事の出来ない子ツバメは、
電線の上で、親鳥から餌を貰っていました。
ツバメの観察を始めて、今年で3回目になりますが、
この様な光景に、初めて気付きました。
夕方には家の周りを賑やかに飛び交っていましたが、
夜は何処で過ごすのでしょうか?
巣には帰って来ませんでした。
追記 5月26日(月)
今朝7時過ぎ、門先の電線に6羽が帰っていました。
小雨の中親鳥は、せっせと餌を運びその度に子ツバメ達は
「今度は 私の番よ・・・。」とでも言うかのように
羽をパタパタ広げて、餌をせがんでいました。
元気に巣立ってくれて、少しの間でしたがツバメに癒された日々でした。
2014年5月18日日曜日
2014年5月1日木曜日
八重桜
裏山に植えた遅咲きの八重桜が、やっと満開になりました。
赤い実から育てた花水木は、今年は霜にあたり綺麗には咲きませんでした。
10本の内、ピンクは1本のみで、やはり白色のほうが強いのでしようかね。
ツツジも咲き始め、牡丹もこれから見頃を迎えます。
赤い実から育てた花水木は、今年は霜にあたり綺麗には咲きませんでした。
10本の内、ピンクは1本のみで、やはり白色のほうが強いのでしようかね。
ツツジも咲き始め、牡丹もこれから見頃を迎えます。
八重桜 |
(画像もしくはこちらをクリックして、アルバムをご覧くださいね。)
登録:
投稿 (Atom)